さぁ、Ptengineを使い始めよう!と思っているあなたに“ 正しく ”Ptengineを利用いただくための活用メソッドを紹介するコンテンツです。
など思っている方にはピッタリなコンテンツです。
- 初期設定 編
- 現状把握 編
- 分析 編(ヒートマップ)
- 仮説・施策立案 編
- 施策実行 編
- 施策実施後の振返り編
それでは、【分析 編】に入っていきましょう。
ヒートマップを見ている人はなぜ、ヒートマップを活用しようとするのでしょうか?
圧倒的に多い理由は、
① Google Analyticsだけでは、改善につながるインサイトが得られない
アクセス解析だけでは、ユーザーの移動や滞在時間などの把握に限られてしまい、コンテンツの中身を評価できない。
②上長に数字を見せるが、もっとサイトがどのように見られているか直感的に伝えたい
上長にヒートマップを見せると直感的に状況が伝わりグループ全体導入が決まることもしばしばあります。
です。ぜひ、新しいインサイトの発見や、皆に伝わるレポートの一助になれればと思います。本題にはいりますね。
ヒートマップ管理画面の概要(主に利用される機能)
詳細はコチラ
ヒートマップでわかる3つの重要指標
クリックヒートマップを見るポイント
ページ分析を見るポイント
アテンションヒートマップを見るポイント①
アテンションヒートマップを見るポイント②
アテンションヒートマップを見るポイント③
スクロール到達率を見るポイント①
(主に記事コンテンツやLPページでKPIにされやすいです)
スクロール到達率を見るポイント②
セグメント・比較機能でインサイト発見が早くなる
以上です。いかがでしたか?少しでもヒートマップからインサイトを発見しやすいように、見方や考え方を紹介させていただきました。次は、一息休憩できますよう事例紹介します!